「自分たちは『シェア』に関して、先を行っていると自負しています」

11月29日、東京・表参道のCOMMUNE246で開催され、話題のシェアリングサービスとユーザーが一同に集結したイベント「Share! Share! Share! Vol.1」。この中のトークセッション「メディアからみたシェア」に登壇し、冒頭の言葉を投げかけたのが『TABI LABO』編集長の村上陽一氏だ。

「『シェア』の先を行っている」の真意とは? メディアからみた「シェアサービス」のあり方や課題とは? 村上氏のトーク内容の中から、特に印象深いエッセンスを抽出し、レポートする。

「記事のシェア」とは「ピザのトッピング」

『TABI LABO』は「世界とつながる、MOVEする」をコンセプトに、国内外のさまざまなトピックを通して新たな文化やライフスタイルを探る次世代メディアだ。2014年のスタート以来、わずか1年強で900万人ユーザーから支持を集めるメディアに成長を遂げている。その急激な成長を支えてきたものが、まさに「シェア」の概念だったという。

DSC_8088

TABI LABO編集長・村上陽一さん(右)とデザイナー・白鳥秋子さん(左)

村上:今回のイベントに限らず、いろんなイベントで『TABI LABO』について質問をしてみても、実際に『TABI LABO』のトップページ見たことあるって人、実はとても少ない。じゃあ、どうして認知されているのかといえば、自分からアクセスするのではなく、「Facebookを始めとしたSNSで知りました」という方が多いんです。つまり、ユーザーの方が記事をシェアしてくれるからこそ、900万人もの人に見てもらえている。これって、凄いことだと思うんです。

記事がシェアされることによって900万人にリーチすることができている、という『TABI LABO』。ただ、ひと口に「記事のシェア」といっても、そのシェアの仕方・され方は千差万別。だが、そこにこそ、「シェアサービスの本質的課題があるのでは?」と村上氏は語る。

DSC_2813

村上:SNSで記事をシェアするときって、ユーザーの方は「この記事つまんない」とか、「最高に面白い」「この記事の見方はどうだ!?」みたいに、賛否両論を付け加えてシェアしています。これを我々『TABI LABO』では「ピザのトッピング」にたとえています。「シェア」と聞くと、一枚のピザをワンピースずつ分け合うイメージがあると思うんですが、我々メディアがやっているシェアの場合、あるものをただ一枚ずつ持っていくのではなく、そこにユーザーが“トッピング”を足した上でシェアしていく。つまり、付加価値をユーザー自身が付け加えられるわけです。

自分ごと化できる内容であるほど、記事はシェアされやすい

シェアをするうえでの「付加価値のトッピング」について、『TABI LABO』での過去の記事が具体例として紹介された。

村上:シェアサービスについての記事でいえば、世界中の人々と部屋を貸し借りするサービス「Airbnb(エアビーアンドビー)」についての話題を、1年前の夏に『TABI LABO』で取りあげました。

スクリーンショット 2016-02-15 17.41.45

「今夏の宿泊予約も可能!」Airbnbを本気でオススメする6つの理由

村上:この時の記事では、「『海外暮らし』を体験できる!」「ユニークな部屋に泊まれる!」「ズバリ、安い!」「予約が簡単!」「ビジネス使いもOK!」「知らないのは日本人だけ!?」と、6つの点からAirbnbの魅力を紹介。この記事は実際に数多くのシェアをいただきました。でも1年後、同じAirbnbについて取りあげた際は、こんな切り口に変わっています。

スクリーンショット 2016-02-15 17.43.23

10人で泊まれる!都内の「プール付き豪邸」に予約が殺到するワケ

村上:Airbnbといえば、海外旅行の際にホテルの代わりとして利用するもの、というイメージを持たれている方も多いと思うんです。でも、海外ではもっと「フリースペース」としてAirbnbが利用されている実情があります。そこで、都内にある豪邸を使ってバーベキューをしたり、映画鑑賞会をしたり、恋人へのサプライズに使ったりと、さまざまなスペース活用ができるんじゃないか、という記事として打ち出したんですね。

単純に「この場所が借りられる」で終わるのではなく、「こんな借り方ある」「こんなことをプラスしたら面白い」という具合に、『TABI LABO』自身で価値をトッピングした事例だ。

村上:自分ごと化できる内容であるほど、記事はシェアされやすい、という側面があります。といっても、近所にあるホテルなら普通はまず泊まりません。だからこそ、こんな利用方法があるなら使ってみたいかも……という価値が提示していく。これもまた、情報のトッピングだと思っています。つまり、普段SNSでユーザーの方がシェアをするのと同じことを記事として展開したわけです。

シェアサービスで得られる楽しさや新しい価値をもっと打ち出していく

付加価値をトッピングすること。これは、『TABI LABO』に限らず、シェアサービス全般に当てはまることではないか、と村上氏は提唱する。

村上:『TABI LABO』って、社員の1/4がシェアルーム利用者だったりするほど、世の中のシェアサービスを積極的に利用している珍しい集団です。たとえば、Airbnbで海辺の邸宅を借り、そこで会議を実施しました。こうすることで、普段とはまったく違うマインドで会議に臨むことができますし、新しいアイデアも生まれるかもしれません。ほかにも、大事なプレゼンに行くときに「Anyca (エニカ)」で高級車を借りてはどうだろう、と盛り上がったことがあります。「Anyca」でプレゼン、はまだ実際にはやっていません(笑)。でも、高級車の力で気分が盛り上がって、いいプレゼンができるかもしれない。「Anyca」と一般的なレンタカーサービスと違いって、こういう部分にあると思うんです。

「Anyca」は、スポーツカーから痛車まで、個人間でクルマをシェアする新しいカーシェアサービスだ。この先進的なカーシェアリングをさらに広めていく上でも、ただの移動手段ではない付加価値・使い勝手を提示することが鍵を握っていくという。

DSC_8757-142_resize

村上:シェアオフィスにしても、以前は「お金がないから」という利用理由が一般的でした。でも今は、「他業種の人と知り合いたいからわざわざシェアオフィスを使用する」という人が増えています。もちろん、前提としてスペースが広く使える、低料金で使えるという要素もありますが、ポジティブなシェアの利点にこそ、サービスが普及していくキッカケがあるはず。アメリカドラマの『SEX and the CITY』や『フレンズ』では、ドレスのシェアやルームシェアがよく描かれています。あのドラマに出てくる登場人物はほとんどがお金持ち。でも、シェアしている。むしろ、彼らだからこそとてもポジティブに、使い方も自由にアレンジして、楽しみながらシェアしている。日本でのシェアサービスも、そんな風に楽しみながら広まっていけばいいですよね。

DSC_8789-148_resize

情報メディアである『TABI LABO』としても、シェアサービスの「遊び」「楽しさ」といった部分にもっと寄与していきたいという。

村上:日本のシェアサービスって、多くの人が「興味はあるけど使ったことがない」という状況だと思うんです。だからこそ、我々メディアもただシェアサービスを取りあげるのではなく、シェアサービスで得られる楽しさや新しい価値をもっと打ち出していかなきゃいけない。あと一歩の後押しで、日本のシェアリングエコノミーも欧米並に盛り上がることができると思っています。『TABI LABO』が、その一助になれれば嬉しいですね。