『自分の空き時間を売る』タイムチケットで180枚以上を売った、それだ!感のあるネーミング

スクリーンショット 2015-11-17 0.57.14

『自分の空き時間を売る』ウェブサービス、タイムチケット――。30分単位で自分の空いている時間を売り、購入者と共に時間を過ごすというシンプルなサービスだ。販売者は自分の得意なことや好きなことなど、購入者にとってメリットのあるタイトルを付けて時間を売りに出す。サイト上には『帰国子女のプロ翻訳者が英語周りよろず引き受けます!』『素敵な音楽をおすすめします』『SNSで良い出会いに恵まれるための写真を撮ります』など自分の得意分野を活かした内容もあれば、『ワンちゃんの散歩します!』『台東区浅草にあるどら焼き、亀十代わりに並びます。』など時間を有効活用するものまで様々。

2014年7月にサービスが開始されてから4000枚以上のチケットが売れている中で、サービス開始とほぼ同時期に話題になった人物がいる。それは、インターネット広告会社に勤務する加来幸樹(かく・こうき)さんだ。加来さんは『「それだ!」感のあるネーミングを考えます。』というチケットを販売し、2015年11月時点で合計180枚以上のチケットが売れている。2014年内で100枚以上が売れたということだから、サービス開始以降はほぼ毎日購入者のネーミングを考えていたことになる。

忙しい本業の傍ら、スキマ時間を使って購入者のネーミングを一緒に考えていたという加来さん。今回は、加来さんがタイムチケットをはじめたきっかけから相談を受けている間に感じたこと、さらにはタイムチケットのみならず『シェアリングエコノミー』の可能性までお聞きした。

「小さな好奇心が自信を生み、人生を変えた。」タイムチケットユーザーが示す、シェアの本質と未来予想図(前編)

仕事と人間関係への、予期せぬ好影響

DSC_2562

――時間の隙間をぬって相談に乗っているにもかかわらず、売れたチケットの金額を100%寄付していますよね。意図はあるのでしょうか?

加来:僕は本業の仕事があるので、お金を受け取ると副業になってしまうから…というのはあるんですけど、会社の名前を出すことによってアピールにもなりますし、セルフブランディングにもなっているのかなと思いますね。単なる小銭稼ぎのためというよりは、自己実現欲求を満たしてくれる活動の意味合いが強いです。

タイムチケットをやるようになって改めて感じたのは、限りなくちかいうちに企業に所属して働くサラリ―マンでも、個人の活動と両立させている人でないと普通にサラリーマンとしても成立しない時代が来るのではないかということです。タイムチケットをきっかけに情報番組などに出演させて頂いたこともあったので、社内からは素直に「すごいですね」という意見と「よくやりますね」という意見の両方を頂きました。僕としては『起業家のように働くサラリーマン』を体現して、社内外問わずこういう生き方のほうが楽しくかつリスク無く生きることができるということを見せてあげたいんです。

――ネーミングの作業は、本業の仕事にも活かされていますか?

加来:特にクライアントワークなど、仕事に対する向き合い方は変わってきました。今までは「与えられた情報を頼りにいかにベストの提案を作るか」を気にしていたのですが、タイムチケットの活動を続けているうちに「僕は担当者の考えていることすべてをまだ引き出せていないかもしれない」という姿勢が染みこんでいきました。

提案書を作るときにも相手からの反応をひきだすような項目を入れ込んでみたりとか、場合によっては一緒にアイディアを出しながら合意形成することも少しずつやり始めています。実際にやってみて分かったことはすごく多いですね。

DSC_2546

――タイムチケットの相談をしていて、周辺の人間関係に影響はありましたか?

加来:相談を受けた人たちとその後飲みに行ったことは多少ありますし、タイムチケットは関係なくウェブサービスのアドバイスをしたこともありますね。あとは本業のクライアントさんからも、広告の仕事とは切り離した形でネーミングの相談を受けることもあるので、取引先との関係性にはかなり好影響を与えています。また、しばらく取引が無くなっていたクライアントさんと久しぶりにコミュニケーションを取るきっかけになったりもしました。さらに、仕事としてネーミングを受注することも起こり始めましたね。

――良い影響の連鎖ですね! 1年前とはかなり周辺環境が変化していると思うのですが、タイムチケットを通じた活動は本業のお仕事にも良い影響を及ぼしていますよね。

加来:当然時間的制約は増えて、相談を受けてから帰宅することもありますけど、言葉に対する意識がすごく高まってきました。広告の仕事ではコピーライティングやコンテンツライティングの領域、ネーミング以外で何かを言語化して考えるとか、資料作りだとしても1文字1文字に死んでもこだわろうとする意識がかなり強くなりましたね。そのおかげで成長スピードもクオリティも上がった実感はあります。

シェアが広がった先にある社会の未来予想図

DSC_2518

――仮にタイムチケットが無かったとしたら、今のご自身に何が無いと思うか、タイムチケットを使う前とあとでの変化を教えて下さい。

加来:僕にとってはかなり大きな転機になったので得たものはたくさんあるのですが、強いて挙げるなら『行動すれば何かが動く』という確信を得れたことだと思います。実際に相手とあって、30分という短い時間かもしれませんが自分の時間を削って、自分にできることで行動を起こすことで影響を受ける人がいて、もしかしたら自分がネーミングをしたサービスが成長して誰もが使うようなものになることが起こりうるのだという実感をもちました。

またこれを繰り返していくことで、今までどおり仕事の枠の中で生きていただけだと到底あり得ないような出会いやチャンスが増えていき、どんどん良いサイクルが回っていくようになってきました。自分が動くことで、自分の周りに良い影響をもたらすことを実感したので、自分の仕事に対する責任感や使命感の強まり、仕事における自信にもつながっています。

――AirbnbやAnycaなど、基本的にモノをシェアするサービスが増えてきている中で、自分のナレッジやノウハウをシェアするというのはなかなか稀有な存在だと思います。そのシェアがもっと広まっていったら、どんなふうに世の中が変わっていくと思いますか?

加来:リクルートの『サンカク』というサービスがイメージし易いかもしれません。サンカクの場合は、ビジネスシーンにおいてサービスやプロダクトをより良くしていくためのチームを組閣していこうとするものですが、そういう取り組みがもっと広まっていく予感がしています。

仕事をするときにも「この会社だから」ではなく「加来さんだから」というように個人を軸とした仕事のやり方に変わってきている感覚は現在でも自分事として感じますし、今後はもっとそうなっていくと思います。もっと企業間のリソースを横断してシェアする、というようなあり方自体が一般的になっていく可能性は大いにあり得ますよね。

必要に応じて各社からふさわしい才能や経験、スキルなどを持ち合わせた人が集まって仕事をする形式に移行していけばおもしろいですし、法人間での活発なシェアには今後注目していきたいです。今まで当たり前だったものが形を変え、新しい何かが生まれる可能性を「シェア」という行為に感じています。

DSC_2580

タイムチケットでネーミングを考える活動を続けていくうちに、本業の仕事にも好影響を及ぼし、それが自分自身に対する自信にもなっているという加来さん。タイムチケットのようなシェアサービスは人の表面的な生活を変えるだけでなく、人の内面、ひいては人生までも変えていく可能性を秘めていることが分かった。

加来さんがタイムチケットに参加したのは、素直な好奇心からだった。シェアサービスというと、どこかとっつきづらい印象を持つ人も多いだろう。そう感じる人は難しい言葉を一旦置いておき、純粋な自分の興味や好奇心で各サービスのオーナー・つまり何かを提供する側として一歩踏み出してみることをおすすめする。きっとそこには、当事者しか見えない世界がある。本質的なシェアの精神とは、善意ではなく人々の小さな好奇心から生まれ、互いに良い影響を及ぼし合いながら広がっていく。

(取材 文・石原龍太郎/写真・林直幸/場所・ブルックリンパーラー新宿)